この記事はTOEICを一度受験し本格的に勉強を始めた方向けの内容となっています。
TOEICスコア400点~500点レベルでは、リスニングの点数がは200点~300点レベルにいると思われます。
TOEICはリスニングの方が点数が高くなる傾向があります。

勉強は始めたものの効率的な勉強法が知りたい、いまいち上達が感じられない
勉強を始めて少し成長は感じたものの、当面の目標だった600点を目指すには果てしなく感じていました。
Part1に関しては400点台の段階では1-2問は間違えていました。センテンスも全て聞き取りはできませんでした。
単語も文法もまだまだできていなかったので、今思うと当たり前なんですけどね。
あの頃勉強法を知っていればもっと早く600点に到達できたのにと思っています。
そこで、今回は400点~500点レベルのTOEICリスニングPart1の勉強法を紹介していきます。
ふつサランの紹介
約10年前転職したことをきっかけに、気合いだけで仕事をする時代が終わると悟り資格の勉強に目覚める。簿記や中小企業診断士などを独学で取得し、グローバル人材になることを目指し英語の勉強にも力を入れる。TOEIC初回受験では370点だったが、継続した勉強により845点(リスニング445点、リーディング400点)まで向上した。
まだ基礎力強化が必要です
TOEIC400点~500点レベルだとまだ基礎力が固まっていません。
中学生レベルの基礎の基礎は理解しているけれども、高校生レベルの内容となると自信を持って解くことが難しくなります。
基礎力を強化して足元を固めていきましょう。
基礎英単語(4000語レベル)を覚える
400点台前半
中学生レベルの英単語をマスターしましょう。
日本語でいうところの幼稚園児が話す単語をイメージするとよいと思います。
幼稚園児は「今日は~」とはいうけれど「本日は~」とは言いませんよね。
何事も基礎からの積み上げが大事です。
このレベルでは比較的短く発音しやすい英単語が多いので、負荷は低いです。
覚えている単語もあるので、実際には全くのゼロからスタートにはなりません。
400点レベルはキクタンエントリー(2000語レベル)から始めるのが良いでしょう。
400点台後半~500点
少し前進します。中学生から高校生レベルの英単語を覚えていきましょう。
accept(受け入れる)やdoubt(疑う)といった単語がこのレベルになります。
一つの本に絞り、覚えるまで繰り返し勉強をするとよいです。
最低10周は本を読みましょう。
英単語をみて一瞬で意味が頭に浮かぶ状態が記憶に定着したといえます。
繰り返していく中で、記憶に定着した単語は飛ばして読み進めていくことで効率的な勉強ができます。
キクタンBASIC(4000語レベル)が丁度よいレベルになります。Part1対策ではこのレベルを理解しておけば6-8割解けるようになっています。
基礎文法を固める
中学3年生レベルから高校生レベルを勉強しましょう。
基礎の基礎レベルは理解しているので、少しずつ応用に移っていきます。
まだ基礎が不安な方はこちらのサイトで自分の基礎文法レベルを確認するとよいでしょう。
中学校英語学習サイト:https://english.005net.com/youten.php
本による学習はキクタン文法がお勧めです。
Part1ででてくる文法は高校生レベルまでが多いので、あと少しで完璧に理解できるようになります。
頑張りましょう。
音の理解を深める
単語は英語の音で覚える
高校生レベルの単語を覚えましょうと先に書きましたが、その際には必ずCDを聞くことをお勧めします。
リスニング対策をする上では、いくら単語をみて意味を理解していても、本当の英語の音を知らなければ聞き取りができません。
私はキクタンをお勧めしていますが、その理由がここにあります。
CDで英語→日本語→英語の順で流れるので、正し音を認識できるようになります。
カタカナ英語で覚えると、日本語→カタカナ英語→英語で変換していきますが、初めから正しい音を認識していれば、日本語→英語もしくは英語→日本語と無駄なプロセスがなくなります。
400点台からの脱却には必須ですね。
本当の母音・子音の音を完璧になるまで繰り返し鍛える
しつこいようですが、本当の音を知覚することが点数アップの近道です。
アルファベット26音の正しい音を覚えましょう。
まだできていないかたはフォニックスを繰り返し練習しましょう。
ちぐささんのこの動画で勉強するとよいでしょう。既に160万回再生されている動画です。
TOEICpart1の練習問題を繰り返し解く
実際の問題を解くことで、問題に慣れていきます。
TOEICはあくまでテストなので、結局テストのクセがあるわけですね。400-500点を突発するにはテストなれも必要になります。
解いた問題量に比例して実力が上がっていきますので同時にやっていくとよいでしょう。
経験の少ない方はネットの問題からやってみましょう!
TOEIC公式HP練習問題

アルクHP練習問題
公式問題集もテスト対策には必須となります。最低1冊は用意し、試験2つ分をやりましょう。
購入するもしくは、友人から借りてもよいと思います。新刊から手を付けることをお勧めします。
お勧めアプリ3選
この段階になるとアプリでの勉強も取り入れて良い頃です。
今は無料で勉強することもできて本当に良い時代ですよね。
TOEIC presents English Upgrader
TOEICのオフィシャルアプリです。60以上のエピソードが聞けます。


トレーニングTOEIC® test
問題数が豊富です。アプリ評価も4.6とかなり高いですね。
一部スクリプトに間違いがあるようですが、無料であることを考えれば問題ないですね。


スタディサプリTOEIC
このアプリは有料にはなりますが、個人的にはかなりの効果を発揮しました。
6カ月で645→810まで一気に伸びたことを考えると、費用対効果は抜群でした。
女優の桐谷美玲さんがCMをやられていることでも有名ですね。
一週間は無料でできますので、一度お試しすることをお勧めします。

まとめ
TOEICリスニングPart1対策400~500点レベルがやるべき勉強3選をまとめました。
①単語・文法の基礎から勉強を始める
②アルファベットの本当の音を知る
③練習問題を繰り返し解く
TOEIC400~500点レベル(リスニング200~300点)では、基礎固めを徹底することが重要です。
あと少しで基礎を完了して次のステップに進めるので、成長を楽しみながら勉強を継続していきましょう!
ふつサラン
コメント
[…] […]