TOEICのテストを受けた後に、できた、できなかった、人それぞれの感触があると思います。
「今回の出来栄えはどうだったかな?」「500点のレベル感ってどんなものだろう?」
私の経験から点数別のリアルな感触をお伝えします。
※現時点では800点レベルまで紹介します。今後900点を超えたら追加で紹介予定です。
この記事ではTOEIC500点の実力とはどれほどのものか、についてまとめています。
関連記事:400点レベルの感触はこちら500点レベルの感触はこちらをご参考ください。
ふつサランの紹介
約10年前転職したことをきっかけに、気合いだけで仕事をする時代が終わると悟り資格の勉強に目覚める。簿記や中小企業診断士などを独学で取得し、グローバル人材になることを目指し英語の勉強にも力を入れる。TOEIC初回受験では370点だったが、継続した勉強により845点(リスニング445点、リーディング400点)まで向上した。
ふつサランの点数変遷:370点(2014)→450点(2015)→515(2016)→645(2017)→810点(2018)→845(2019)
TOEIC500点の実力はどれくらい?
TOEIC500点は英検では2級レベルだといわれています。
基礎力がつき短文であれば理解できるようになっています。長文となるとまだまだ理解ができないものも多くある段階です。
リスニングもPart1やPart3,Part4の長文でも部分的にわかるようになります。
第247回(2020年1月)受験者数:111,093人 の結果を示します。
リスニング | リーディング | トータル | |
最高スコア | 495 | 495 | 990 |
最低スコア | 5 | 5 | 10 |
平均スコア | 320.6 | 260.6 | 581.2 |
平均は581.2点なので、500点は80点ほど低い位置にあることがわかります。

グラフにしてみるとビギナーから中級レベルの入り口といったところでしょうか。
400点台とくらべて、500点台は少しわかる問題がでてくる頃です。
まだ英語が得意とは言えないレベルですが、英語の勉強をしているんだと周りに話しても「頑張っているね」といってもらえると思います。
テスト全般の感触(TOEIC500点)

ではここからふつサランが実際に感じたリアルな感触をお伝えします。
まず400点のころと比べて、落ち着いて試験を受けることができました。
この頃には3回目の受験となっていたので、TOEICがどのような試験なのかを理解しており、あとは向き合うだけでした。
各パートのディレクション(指示)は何度も聞いていましたし、どんな内容かはわかっていたので、休憩に使いました。
ただそれでもわからない問題、聞き取れない問題は多く、やりきることもできませんでした。
結局Part7は30問近くは塗り絵(マークシートを適当に塗りつぶすこと)で終わりました。
Part1.の感触(TOEIC500点)
6問中4問くらいは自信がありました。
一部上手く聞き取れなかった問題もありましたが、ある程度推測で答えることができたと思います。
まだこの時点ではキクタンエントリーとキクタンベーシックを勉強していた頃なので、大学レベルの単語がでてくると理解できませんでした。
キクタンはTOEIC対策にお勧めの単語帳です。基本的にこれを中心に勉強しています。
Part2.の感触(TOEIC500点)
個人的にこのパートが苦手です。
一瞬で終わるので、少しでも聞き逃すと取り返しがつかないんですよね。
10問くらいは聞き取れたかなと思いましたが、2択で迷うことあり自信を持てなく終了しました。
それでも400点台よりは前進したと感じました。
Part3.の感触(TOEIC500点)
このころから長文の方が聞きやすいなと思うようになりました。
当然全てを聞き取れる訳ではないのですが、一部聞き取れたことで成長を感じられました。
ただ3人でてくると、誰が誰だか相変わらず聞き分けることができませんでした。
ここら辺からさすがに500点はいくだろうと感じ始めました。
Part4.の感触(TOEIC500点)
そのままの流れで、集中してききました。問題をみながら聞いていたのですが、やはり英語と日本語が頭で変換されてしまうので聞き逃してしまうことも多かったです。
それでも、全くわからないってことはなかったなとまずまずの感触を得たこと覚えています。
それと同時に900点超えへの道のりは長いと感じました。
Part5.の感触(TOEIC500点)
半分くらいはできたかなという感じです。
文法を勉強していたので、高校の途中レベルまでの問題はわかるようになっていました。
関係代名詞の問題もわかり、成長を感じました。
ただ、文法全てを理解しているわけではなかったので、文を理解するのに結構時間がかかりました。
20分間は使ってしまった思います。
500点~600点の間に収まればいいなと思っていました。
Part6.の感触(TOEIC500点)
文意を読み取れない問題もありましたが、解きやすいなという印象でした。
いや、まだ実力が足りなかったためか、この頃はPart6の恐ろしさに気づいていなかったといえます。
今では一番苦手はパートです。
なんというか日本人の表現感覚と英語圏の表現感覚が異なる気がするんですよね。
全てを理解できていないということは、まだまだ勉強不足ですね。
この時は結果的に半分は理解した感覚でした。
Part7.の感触(TOEIC500点)
結局30問近く塗り絵にはなってしまいましたが、シングルパッセージは分かる問題が増えていました。この頃から時間さえあればもっと解けるのに、と思うようになりましたね。
この頃からオンライン英会話の「レアジョブ」を始め、TOEIC対策コースを受けることになりました。
また基礎力の向上と、TOEICテスト慣れが必要だなと感じ問題集に手をつけることを決心しました。
公式問題集を買うなら、最新版から購入することをお勧めします。年々試験は難化しているようなので、公式問題集で傾向が分かります。完璧にできるようにしておきたいですね。
私は公式問題集5、6を中心に次回のテスト対策をしています。
まとめ
500点レベルになると、テストを受ける土俵に立ったなと感じるようになりました。
またこのレベルだと、一気に100点以上アップすることもできるので、成長を楽しく感じます。
まだまだリスニング、リーディングともに英語→日本語しないと理解できない状態でしたが、ステップを踏んでいる実感がありました。
当面の目標は600点とし、勉強を続けることを心に誓ったふつサランでした。
ふつサラン
コメント
[…] 関連記事:TOEICL&R500点レベルのリアルな感触【ふつサラン体験談】 […]
[…] 関連記事:400点レベルの感触はこちら500点レベルの感触はこちらをご参考ください。 […]
[…] TOEICL&R500点レベルのリアルな感触【ふつサラン体験談】TOEICのテストを受けた後に、できた、できなかった、人それぞれの感触があると思います。「今回の出来栄えはどうだったかな? […]