平成22年(2010)から令和1年(2019)まで10年間の過去問を完全分析し、丸裸にします。全てをマスターして余裕で合格しましょう!
今回は「分析系問題」から「原因分析」についての第2回目(全2回)の記事になります。
(H26:第2問)創業時多くの製品が主力に育たなかった理由100文字
について詳しく解説していきます。
原因分析の第1回目はこちらをご覧ください。
【分析系の全体像はこちらの記事にまとめています】
中小企業診断士二次試験事例Ⅰ過去問全体像の確認
事例Ⅰ(組織・人事含む)では10年間の過去問をみると51問が出題されています。
一回の二次試験では80分間で全5問を解くことが通常です。
10年分の過去問より問題を分類すると大きく3つのカテゴリーに分かれます。
- 分析系問題
- 推論系問題
- 助言系問題
割合としては分析系問題が多く、次に推論系問題、助言系問題と続きます。 詳しくは次の画像をご確認ください。


分析系問題:原因分析(平成26年第2問)
【第1問:配点 20 点】
A 社は、創業期、大学や企業の研究機関の依頼に応じて製品を提供してきた。しかし、当時の製品の多くが A 社の主力製品に育たなかったのは、精密加工技術を用いた取引先の製品自体のライフサイクルが短かったこと以外に、どのような理由が考えられるか。100 字以内で答えよ。
平成26年(2014年)の二次試験事例Ⅰ第2問では、多くの製品がA社の主力製品とならなかった理由(=原因分析)の問題が出題されました。
この問題は分析系問題(原因分析)に分類されます。
中小企業診断協会からは次のような出題趣旨が発表されています。
精密ガラス加工メーカーである A 社と A 社をサプライヤーとして採用している取引先との関係に焦点をおいて、創業期から A 社が長期間にわたって主力製品を確立することがで きなかった理由に関する基本的理解力・分析力を問う問題である。
平成26年(2014年)の二次試験事例Ⅰ過去問はこちら↓
分析系問題(原因分析)の特長と解答法
分析系問題(原因分析)の特長と解答法は以下の通りです。
・何が原因で成功しなかったか(失敗したのか)について問われている
・内部要因と外部要因の両面を意識して検討する
・SWOTのW(弱み)とT(脅威)を意識する
・弱みと脅威に関連する情報を与件文から整理する
・整理された与件文情報(事実)から核となるキーワードを抽出する
・カギとなる情報(キーワード)を整理し解答を導き出す
根拠となる事実の組合せから文書を作成し、解答することが合格率を上げるコツとなります。
分析系問題の環境分析は与件文にある適切な事実を抽出し、述べることが最重要です。
これは、あくまで中小企業診断士の二次試験です。
主観は排除し試験に向き合いましょう。
平成26年二次試験事例Ⅰ第1問の問題文・与件文からの関連情報抽出
平成26年(2014年)の二次試験事例Ⅰ第2問の問題文・与件文からは以下の関連情報が抽出できます。
・創業期には多くの大学や企業の研究機関の依頼に応じて製品を提供してきた
・精密加工技術を用いた取引先の製品自体のライフサイクルが短かったこと以外の理由を考える
・精密ガラス加工技術を必要とする製品分野は、技術革新のスピードが速く、製品ライフサイクルが短い。そのため、サプライヤーは、新しい技術や新しい製品を取引先に提案することができなければ取引を継続させていくことは難しい。(第5段落)
・小さな工場を借り、サラリーマン時代の人間関係を通じて、大学などの研究機関から頼まれる単発的な仕事をひとりだけでこなす体制でスタートした A 社も、取引先の要望を超えるアイデアを提案することによって存続と成長を実現してきたのである。その成長スピードは決して速いとはいえないが、精密ガラス加工技術の関連技術を広げながら、今日の研究開発型企業へと発展を遂げてきた。(第6段落)
・創業から10年余り、依頼に応じて開発・製造した製品の多くは、技術革新や代替品の登場によって 2 〜 3 年で注文がなくなり、なかなか主力製品に育たなかった。(第7段落)
・A 社にとって成長に向けた最初のターニング・ポイントは、レーザー用放電管の開発であった。大学や大手企業の研究機関から依頼を受けて開発・製造に取り組んで きたそれまでの製品とは異なって、A 社社長のアイデアではじめて自社開発に着手したレーザー用放電管事業はひとつの柱となった。(第8段落)

解答アプローチ
関連する情報から核となるキーワードを抽出します。今回は以下の情報がカギとなってきます。平成26年第2問では外部環境の変化スピードが速い上に、A社の開発力の弱みが関係していそうです。
「弱み要因」
・依頼に応じて開発・製造した製品だと陳腐化が速く差別化が図れなかった
・自社開発を行っていなかった
・顧客の要望を超えるアイディアの提案により成長→当初は期待を超える提案ができていなかった
・精密ガラス加工の関連技術を広げ成長→技術力が狭い範囲でしか発揮していなかった
「脅威要因」
・精密ガラス加工を必要とする分野は技術革新サイクルが速く、製品ライフサイクルも短い
- 顧客からの単発の依頼に応じただけで、自社のアイディアを提案し優位性を確保できなかった
- 精密ガラス加工の関連技術開発をできておらず、品質面に課題があった
令和1年(2019年)の二次試験事例Ⅰ第1問の解答としては上記2の情報(事実)を統合し、最終的にはこのような解答になります。
「解答例」
理由は①顧顧客からの単発の依頼に応じただけで、自社のアイデアを提案し優位性を確保できなかった上に②精密ガラス加工の関連技術開発をできておらず、品質面に課題があったことから製品の主力化に繋がらなかった。
100文字ピッタリになりました。
今回は内部要因(弱み)に主な原因がありました。①のアイディアの提案は分かりやすかったですが、②の品質の課題は与件文をしっかりと読み込まないと、こぼしてしまいます。
100文字程度の問題の場合、最低2つは根拠が必要になります。
もし、理由が1つしか見つからない場合は、キーワードを見落としている可能性があります。
今回のように一文でまとめられていることもありますので、十分注意してキーワードを拾っていきましょう。
過去問を徹底してやることで、身体に解答パターンを染み込ませましょう。
ふつサラン
ふつサランの紹介
外資系企業に転職後、精神論だけではこの先を生き抜いていけないと悟り、2011年から中小企業診断士の資格取得を目指し勉強を開始。二次試験は3回目の挑戦にして、ようやくコツを掴み合格。現在はサラリーマン兼業コンサルタントとして、企業経営のアドバイスを行っている。
コメント
[…] 【過去問10年完全マスター:分析系問題-原因分析-平成26年第2問】中小企業診断士二次試験※2020年9月更新平成22年(2010)から令和1年(2019)まで10年間の過去問を完全分析し、丸裸にしま […]