過去問を繰り返し勉強することが中小企業診断士二次試験合格の “キモ” となります!
3回目の受験でようやく気付いた二次試験のコツ、ノウハウを交えて、平成22年(2010)から令和1年(2019)まで10年間の過去問の全貌を公開します。
二次試験過去問を攻略して合格を目指しましょう!
今回は「分析系問題」から「ファクト分析」についての第2回目(全5回)の記事になります。
ファクト分析は過去問10年間で51問中5問出題されています。
今後も出題されることが予想されます。
それでは今回は
(平成30年:第2問設問1)
人員構成から最終消費者向け製品開発を行わなかった理由100文字
について解説していきます。
【関連記事】
過去問ファクト分析①:【過去問完璧理解! ファクト分析 令和1年事例Ⅰ第1問】
過去問ファクト分析③:【過去問完璧理解! ファクト分析 平成23年事例Ⅰ第1問設問1】
過去問ファクト分析④:【過去問完璧理解! ファクト分析 平成22年事例Ⅰ第1問設問1】
過去問ファクト分析⑤:【過去問完璧理解! ファクト分析 平成22年事例Ⅰ第1問設問2】
二次試験事例Ⅰ過去問を理解する(過去問2010-2019)
事例Ⅰ(組織・人事含む)では10年間の過去問をみると51問が出題されています。
一回の二次試験では80分間で全5問を解くことが通常です。
10年分の過去問より問題を分類すると大きく3つのカテゴリーに分かれます。
- 分析系問題
- 推論系問題
- 助言系問題
割合としては分析系問題が多く、次に推論系問題、助言系問題と続きます。 詳しくは次の画像をご確認ください。


分析系問題:ファクト分析 平成30年事例Ⅰ 第2問設問1
【第2問 配点40点】
(設問 1 ) A 社は創業以来、最終消費者に向けた製品開発にあまり力点を置いてこなかった。 A 社の人員構成から考えて、その理由を100 字以内で答えよ。
について詳しく解説していきます。
平成30年(2018年)の二次試験事例Ⅰ第2問設問1では、A社の人員構成を踏まえた上で製品開発に力点を置かなかった理由について問われています。
つまり、この問題は分析系問題(ファクト分析)に分類されます。
中小企業診断協会からは次のような出題趣旨が発表されています。
(第2問設問1)
A 社が最終消費者市場向けの製品開発に積極的に取り組んでこなかった理由を、人員構成 の視点から分析する能力を問う問題である。
平成30年(2018年)の二次試験事例Ⅰ過去問はこちら↓
分析系問題(ファクト分析)の特長と解答法
分析系問題(ファクト分析)の特長と解答法は以下の通りです。
・事象の裏にある事実(ファクト)が何かを問われている
・ファクトは複数の因子が与件文に眠っている
・問題に係るファクトを与件文から拾い整理する
・整理された与件文情報(事実)をキーワード化する
・キーワードを用い解答を導き出す
その情報が関連しているかどうかを客観的視点で評価し、解答することが合格率を上げるコツとなります。
分析系問題のファクト分析は与件文にある適切な事実を抽出、整理し、述べることが最重要です。
主観は排除しましょう。
特に中小企業診断士の二次試験では、与件文にある情報の中から必要な情報を収集し、述べることが必要です。
平成30年二次試験事例Ⅰ第2問設問1の問題文・与件文からの関連情報抽出
平成30年(2018年)の二次試験事例Ⅰ第2問設問1の問題文・与件文からは以下の関連情報が抽出できます。
・創業以来最終消費者向けの製品開発を行っていない(問題文)
・役員5名を除く従業員数は約50名で、そのほとんどが正規社員(第1段落)
・現在の A 社は電子機器開発に特化(第1段落)
・生産を他社に委託し、販売も信頼できる複数のパートナー企業に委託している(第1段落)
・平成不況が長引く中で、A 社は存続をかけて、ニッチ市場に向けた製品を試行錯誤を重ねながら開発し、事業を継続してきた(第4段落)

解答アプローチ
上記のファクト情報から言いたいことをキーワードとして変換します。
「キーワード化」
・生産及び販売を外部委託し、電子機器開発に特化した
・従業員数は約50名と限りがあるため、幅広い領域での製品開発は難しかった
・経営環境の変化が激しい世の中で、競争の少ない領域で勝負する必要がある
以上の情報(事実)をまとめ解答を導き出します。
「解答例」
理由は①人的資源が約50名と限りがあることから生産と販売は外部委託し、電子機器開発に集中させたこと②経営環境の悪化により、大手との競争を避けてニッチ市場にて開発を行うことで競争優位性を確保するため。
98文字でした。
組織のファクトを拾いつつ、なぜそうなのか?を一段階深堀する必要がありました。
過去問を徹底してやることで、勝ちパターンを掴んでいきましょう!
ふつサランの紹介
外資系企業に転職後、精神論だけではこの先を生き抜いていけないと悟り、2011年から中小企業診断士の資格取得を目指し勉強を開始。二次試験は3回目の挑戦にして、ようやくコツを掴み合格。現在はサラリーマン兼業コンサルタントとして、企業経営のアドバイスを行っている。
【分析系の全体像はこちらの記事にまとめています】
コメント
[…] 過去問ファクト分析②:【過去問完璧理解! ファクト分析 平成30年事例Ⅰ第2問設問2】 […]