二次試験では過去問を徹底してやることが大切です!
(H30:第2問設問2)従来事業と新規事業特性にはどのような違いがあるか?100文字について詳しく解説していきます。
について詳しく解説していきます。
このシリーズでは二次試験過去問を平成22年(2010)から令和1年(2019)まで10年間の過去問を完全分析します。
今回は「分析系問題」から「相違点分析」についての記事になります。
特徴分析は過去問10年間で51問中1問の出題でした。
【分析系の全体像はこちらの記事にまとめています】
二次試験事例Ⅰ過去問を理解する(過去問2010-2019)
事例Ⅰ(組織・人事含む)では10年間の過去問をみると51問が出題されています。
一回の二次試験では80分間で全5問を解くことが通常です。
10年分の過去問より問題を分類すると大きく3つのカテゴリーに分かれます。
- 分析系問題
- 推論系問題
- 助言系問題
割合としては分析系問題が多く、次に推論系問題、助言系問題と続きます。 詳しくは次の画像をご確認ください。


分析系問題:相違点分析 平成30年事例Ⅰ 第2問設問2
【第2問 配点 40 点】
(設問2)A 社長は経営危機に直面した時に、それまでとは異なる考え方に立って、複写 機関連製品事業に着手した。それ以前に同社が開発してきた製品の事業特性と、複写機関連製品の事業特性には、どのような違いがあるか。100 字以内で答えよ。
この問題は分析系問題(相違点分析)に分類されます。
2つの事業の違いについて解答を求められています。
中小企業診断協会からは次のような出題趣旨が発表されています。
(第2問設問2)A 社が経営危機に立ったとき展開した事業と、それ以前の事業の特性を分析し、その違いを明らかにする能力を問う問題である。
時間軸を意識して正確に情報を捉えれば難しくありません。
平成30年(2018年)の二次試験事例Ⅰ過去問はこちら↓
分析系問題(相違点分析)の特長と解答法
分析系問題(相違点分析)の特長と解答法は以下の通りです。
・相違点は何かついて問われている
・過去と現在の違いを整理する
・事業の違いについて関連情報を整理する
・整理された与件文情報(事実)から核となるキーワードを抽出する
・カギとなる情報(キーワード)を用い解答を導き出す
根拠となる事実の組合せから文書を作成し、解答することが合格率を上げるコツとなります。
分析系問題の特徴分析は与件文にある適切な事実を抽出、整理し、述べることが最重要です。
あくまで中小企業診断士の二次試験の世界観では、ある情報の中から最善の答えを述べることが必要です。
主観は排除し試験に挑みましょう。
平成30年の二次試験事例Ⅰ第2問設問2の問題文・与件文からの関連情報抽出
平成30年の二次試験事例Ⅰ第2問設問2の問題文・与件文からは以下の関連情報が抽出できます。
・経営危機に直面した時に、異なる考え方で複写機関連製品事業に着手した(問題文)
・自社技術を応用した様々な新製品開発にチャレンジせざるを得ない状況に追い込まれた(第3段落)
・ニッチ市場に向けた製品を試行錯誤を重ねながら開発(第4段落)
・開発した製品を販売した時点で取引が完了する売切り型の事業の限界を打ち破ることを目標にして、新規事業開発に取り組んだ(第5段落)
・それが、複写機関連製品事業である(第5段落)

解答アプローチ
関連する情報から核となるキーワードを抽出します。
経営危機前後の文脈を読み解くことで一つの答えがみえてきそうです。
「特徴の抽出」
・危機前:開発した製品を販売した時点で取引が完了する売切り型の事業だった
・危機後:売切りビジネスを打破するために、複写機関連製品事業を始めた
要因の抽出をしました。
前後のビジネスの違いがでてきました。
ただし、これだけでは複写機関連製品事業の特性はハッキリしていません。
複写機、つまりコピー機の特性を考える必要があります。
「複写機の特性」
・コピー機はリース契約が一般的
・コピー枚数に応じて課金される
・トナー代も持続的に代金を支払う
→消耗品が継続的に課金される事業モデル
以上の情報(事実)をまとめ解答を導き出します。
「解答例」
従来は開発した製品を販売した時点で取引が完了する売切り型の事業だった一方で、経営危機後に事業開発を行った、複写機関連製品事業では消耗品等が持続的に課金されるビジネスモデルといった事業特性の違いがある。
100文字ピッタリでした。
コピー機の事業特性を知らないと、満点は難しかったと思います。
それでも部分点狙いは可能ですので、危機前は「売切り型事業」だったが危機後は「売切り型事業から脱却」した。といった記述は最低しておくとよいです。
過去問を徹底してやることで、勝ちパターンを掴んでいきましょう!
ふつサランの紹介
外資系企業に転職後、精神論だけではこの先を生き抜いていけないと悟り、2011年から中小企業診断士の資格取得を目指し勉強を開始。二次試験は3回目の挑戦にして、ようやくコツを掴み合格。現在はサラリーマン兼業コンサルタントとして、企業経営のアドバイスを行っている。
コメント